ホームページ > 株価

株式譲渡における税金計算の基礎と実践

更新:2024-06-08 01:07:56読む:65

株式譲渡税計算の基礎

株式投資を行う上で、利益が出た場合に課税される「株式譲渡税」は避けて通れないものです。特に、多額の利益が出た場合には、その税額も大きくなるため、事前に株式譲渡税計算の仕組みを理解しておくことが重要となります。本稿では、株式譲渡税計算の基礎について解説していきます。

株式譲渡税とは

株式譲渡税とは、株式を売却して利益を得た場合に、その利益に対して課税される税金のことです。具体的には、株式の売却価格から取得価格や各種費用を差し引いた利益に対して、20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の税率が適用されます。ただし、特定口座を利用して取引を行っている場合は、確定申告が不要となる「源泉徴収あり」を選択することで、証券会社が税金を代行納付してくれるため、納税手続きが簡素化されます。

株式譲渡税計算の仕組み

株式譲渡税計算は、以下の算式に基づいて行われます。

株式譲渡益 = 株式の譲渡価額 - (株式の取得価額 + 譲渡費用)

株式譲渡税 = 株式譲渡益 × 20.315%

ここで、「株式の譲渡価額」とは、株式を売却した際に受け取った金額を指します。一方、「株式の取得価額」は、株式を購入した際に支払った金額に加え、株式分割や株式併合などの調整を加えた金額となります。また、「譲渡費用」には、証券会社に支払う売買手数料や印紙税などが含まれます。

取得価額の計算方法

株式譲渡税計算において、特に重要なのが「取得価額」の計算です。取得価額は、株式を売却した順番によって計算方法が異なります。

1. 特定口座(源泉徴収あり)の場合

特定口座を利用して「源泉徴収あり」を選択している場合は、証券会社が「移動平均法」を用いて取得価額を計算します。移動平均法とは、売却した時点における平均的な取得価額を算出する方法です。そのため、個別に取得価額を管理する必要がなく、計算が容易になるというメリットがあります。

株式譲渡税

2. 特定口座(源泉徴収なし)や一般口座の場合

特定口座で「源泉徴収なし」を選択している場合や、一般口座を利用している場合は、「移動平均法」または「総平均法」のいずれかを選択することができます。「総平均法」とは、年間を通して売却した株式の平均的な取得価額を算出する方法です。総平均法を用いる場合は、年末にまとめて株式譲渡税計算を行う必要があります。

株式譲渡税の軽減措置

株式譲渡税には、いくつかの軽減措置が設けられています。代表的なものとしては、以下の2つが挙げられます。

1. 株式譲渡損失の繰越控除

株式の売却によって損失が出た場合、その損失を「株式譲渡損失」として、将来3年間の株式譲渡益から控除することができます。これを「株式譲渡損失の繰越控除」といいます。株式投資では、利益が出るときもあれば、損失が出るときもあります。損失が出た場合でも、この制度を利用することで、将来の税負担を軽減することができます。

2. 配当控除

上場株式等の配当金を受け取った場合、一定の要件を満たせば、配当所得の10%を所得税額から控除することができます。これを「配当控除」といいます。配当控除を受けるためには、確定申告を行う必要があります。

まとめ

株式譲渡税は、株式投資を行う上で避けて通れない税金です。株式譲渡税計算の仕組みや軽減措置を理解しておくことで、納税額を抑え、より効率的に資産運用を行うことができます。ただし、税制は頻繁に改正される可能性があるため、最新の情報を確認するように心がけましょう。

Tagsカテゴリ