ホームページ > 金融市場

株価抑え込み後のリバウンド狙い戦略

更新:2024-06-30 08:28:21読む:199

株価抑え込みとは何か

株価抑え込みとは、株式市場において、特定の銘柄の株価を意図的に低く抑え込む行為を指します。これは、市場操作の一種であり、金融商品取引法で禁止されています。しかし、その巧妙さゆえに、実際に立証され、処罰されるケースは多くありません。

株価抑え込みの目的

株価抑え込み

では、なぜ株価抑え込みが行われるのでしょうか。その目的は様々ですが、主に以下の3つが考えられます。

1. 割安で買い集めるため

将来性のある銘柄を見つけ、その株価を意図的に下落させることで、割安な価格で大量に買い集めようとするケースです。その後、株価が上昇したタイミングで売却することで、大きな利益を得ることができます。

2. TOB (株式公開買い付け) を有利に進めるため

企業買収の方法として、TOBがあります。TOBでは、買収する側の企業が、対象となる企業の株を市場で買い集めることになります。この際、株価抑え込みによって株価を低く抑えておくことで、買収にかかるコストを抑えることができます。

3. 空売りの利益を確定させるため

空売りとは、株価の下落を見込んで、借りた株を売却し、後日、市場で買い戻して返却することで利益を狙う投資手法です。株価抑え込みを行うことで、意図的に株価を下落させ、空売りの利益を確定させることができます。

株価抑え込みの手口

株価抑え込みの手口は多岐に渡りますが、代表的なものとしては、以下の様なものがあります。

1. 風説の流布

根拠のない悪材料を流布したり、企業業績を実際よりも悪く見せたりすることで、投資家に不安感を与え、株価を下落させます。インターネットやSNSの普及により、近年では、このような情報操作が容易になっている点が懸念されています。

2. 大量売り注文

市場で大量の売り注文を出すことで、株価を下落させます。特に、引け間際などの流動性が低下しやすい時間帯に行われることが多く、相場全体に影響を与える可能性もあります。

3.見せ玉を使った操作

実際には約定させる意思がないにも関わらず、大量の売り注文を板に出し続けることで、他の投資家に売却を促し、株価を下落させます。見せ玉は、相場操縦行為として、金融商品取引法で禁止されています。

投資家はどのように対処すべきか

株価抑え込みは、市場の公正性を損ない、投資家の利益を大きく損なう可能性があります。投資家としては、以下の点に注意することが重要です。

1. 情報源の信頼性を確認する

投資判断をする際には、情報源の信頼性を十分に確認することが重要です。特に、インターネット上の情報は、誰でも発信できるため、注意が必要です。公式発表や信頼できるメディアの情報などを参考にしましょう。

株価抑え込み

2. 短期的な価格変動に惑わされない

株価抑え込みは、一時的に株価を下落させることが目的であるため、長期的な視点を持つことが重要です。企業の業績や将来性をしっかりと見極め、安易に売却しないようにしましょう。

3. 不審な動きがあれば、証券取引等監視委員会に報告する

株価抑え込みなどの不正な取引を疑わせるような不審な動きがあれば、証券取引等監視委員会に報告しましょう。

株価抑え込みは、複雑かつ巧妙化しており、完全に防ぐことは難しいのが現実です。しかし、投資家自身が、その仕組みや手口を理解し、適切な行動をとることで、被害を最小限に抑えることができるでしょう。

Tagsカテゴリ