ホームページ > 金融市場

株式時価簿価乖離と企業価値評価:持ち合い解消の影響分析

更新:2024-06-08 01:48:10読む:130

株式時価簿価持ち合いとは

株式時価簿価持ち合いとは、企業同士が相互に株式を保有し合う関係の中で、保有している株式の時価と簿価の差額が大きい状態を指します。具体的には、企業Aが企業Bの株式を、企業Bが企業Aの株式をそれぞれ保有している場合、それぞれの企業にとって、保有している株式は「投資有価証券」として資産計上されます。この時、投資有価証券の評価方法は、原則として「時価」で行うこととなりますが、例外的に「原価法」を選択することも可能です。原価法とは、取得時の価格で評価する方法であり、時価が変動しても評価額は変わりません。そのため、株式時価簿価持ち合いの状態では、企業は保有株式を原価法で評価することで、時価評価による含み益の計上を回避し、財務諸表上は安定した利益を計上することが可能となります。

株式時価簿価持ち合いのメリット

株式時価簿価持ち合いには、以下のようなメリットがあります。

敵対的買収の抑止効果

相互に株式を保有し合うことで、第三者による敵対的買収を阻止する効果が期待できます。これは、持ち合い関係にある企業が、買収者にとって魅力的な買収対象ではなくなるためです。例えば、企業Aが企業Bの株式を20%保有している場合、企業Bを買収するためには、残りの80%の株式を取得する必要があります。しかし、企業Aが敵対的買収に反対する姿勢を示せば、買収者は残りの株式を取得することが難しくなります。

安定株主の確保

長期的な視野で事業を行う企業にとって、安定株主の存在は非常に重要です。株式時価簿価持ち合いは、相互に安定株主となることで、経営の安定化を図ることができます。安定株主は、短期的な利益ではなく、長期的な企業価値向上を重視するため、経営陣は短期的な業績に左右されることなく、長期的な視点で経営戦略を立てることができます。

関係強化

株式時価簿価持ち合いは、単なる資本関係を超えた、より強固な関係を築くための手段として用いられることもあります。例えば、取引先企業との間で株式を持ち合うことで、取引関係の安定化や、新たなビジネスチャンスの創出などが期待できます。また、金融機関との間で株式を持ち合うことで、資金調達の円滑化や、経営に関するアドバイスを受けることができるなどのメリットがあります。

株式時価簿価持ち合いのデメリット

一方で、株式時価簿価持ち合いには、以下のようなデメリットも存在します。

株式時価簿価持ち合い

資本効率の低下

株式時価簿価持ち合いは、企業が保有する資産を有効活用できていない状態であるため、資本効率の低下を招く可能性があります。企業は、事業活動に必要な資金を、株式発行や借入などによって調達します。しかし、株式時価簿価持ち合いによって多額の資金が株式投資に滞留してしまうと、本来であれば、より収益性の高い事業に投資できたはずの機会が失われてしまう可能性があります。

ガバナンスの低下

株式時価簿価持ち合いは、企業統治(コーポレートガバナンス)の低下を招く可能性があります。相互に株式を保有し合うことで、経営に対する監視が甘くなり、経営者のモラルハザードや、不正会計などの問題が発生するリスクが高まります。また、株式時価簿価持ち合いは、経営の透明性を低下させる要因の一つとも考えられています。企業は、株主に対して、経営状況や財務状況などの情報を適切に開示する義務があります。しかし、株式時価簿価持ち合いをしている企業は、その関係を維持するために、都合の悪い情報を隠したり、歪曲したりする可能性があります。

市場メカニズムの阻害

株式時価簿価持ち合い

株式時価簿価持ち合いは、株式市場における健全な競争を阻害する可能性があります。株式市場は、企業が資金調達を行うための重要な場であると同時に、投資家が企業の価値を判断し、投資を行う場でもあります。しかし、株式時価簿価持ち合いによって、企業価値を適切に反映しない株価が形成される可能性があります。これは、投資家にとって適切な投資判断を困難にするだけでなく、株式市場全体の信頼性を損なうことにもつながります。

まとめ

株式時価簿価持ち合いは、企業にとってメリットとデメリットの両面を持つ複雑な問題です。近年では、コーポレートガバナンスの強化や、資本効率の向上といった観点から、株式時価簿価持ち合いを解消する動きが加速しています。しかし、依然として多くの企業が株式時価簿価持ち合いを継続しており、その是非については、今後も議論が続くものと思われます。

前の記事: 株式時価通達
次の記事: 株式昔
Tagsカテゴリ