ホームページ > 株式分析

平成株価変動分析チャート分析

更新:2024-06-30 10:00:48読む:74

平成株価:バブル崩壊からアベノミクスまで

日本の株式市場は、常に世界経済の動向に左右されながらも、独自の歩みを進めてきました。特に1989年から2019年までの30年間、すなわち平成時代は、まさに激動の時代と言えるでしょう。平成株価は、バブル崩壊、リーマンショック、アベノミクスなど、歴史的な出来事の影響を受けながら大きく変動し、投資家たちの心を揺さぶり続けました。

バブル崩壊と失われた20年

1980年代末、日本経済は空前の好景気に沸き、株価はうなぎ上りに上昇しました。1989年12月には日経平均株価は史上最高値3万8915円を記録、まさにバブル絶頂期と言える状況でした。しかし、この熱狂は長くは続きませんでした。1990年代に入るとバブルは崩壊、株価は急落し、日本経済は長期にわたる低迷に苦しむことになります。いわゆる「失われた20年」の始まりです。

この時期、多くの企業がバブル期の投機的な投資のツケに苦しみ、倒産やリストラが相次ぎました。投資家たちは株式市場から資金を引き揚げ、平成株価は低迷を続けました。日経平均株価は2003年4月には7607円まで下落、バブル崩壊後の最安値を更新しました。失われた20年は、日本経済にとってまさに苦難の時代だったと言えるでしょう。

リーマンショックと世界同時不況

21世紀に入ると、ITバブル崩壊や9.11テロなどの影響を受けながらも、日本経済は緩やかな回復基調にありました。しかし、2008年9月、アメリカの大 Lehman Brothers が経営破綻、これを契機に世界的な金融危機、いわゆるリーマンショックが発生しました。平成株価もこの影響を大きく受け、2008年10月には7055円まで下落、再び7000円台に突入しました。

リーマンショックは、世界経済に未曾有の危機をもたらしました。各国政府は協調して金融機関への公的資金注入や景気刺激策などの対策を講じましたが、世界同時不況は深刻化、日本経済も大きな打撃を受けました。輸出の減少、企業の業績悪化、雇用不安などが広がり、平成株価も低迷を続けました。

アベノミクスと株価上昇

2012年12月、第二次安倍晋三内閣が発足、大胆な金融緩和、機動的な財政政策、成長戦略を柱とする経済政策「アベノミクス」がスタートしました。日本銀行による異次元の金融緩和、政府による大規模な経済対策などにより、円安・株高が進み、日本経済は回復の兆しを見せ始めました。

アベノミクスの影響は株式市場にも大きく表れ、平成株価は上昇基調に転じました。2015年6月には日経平均株価は2万円台を回復、2018年10月には2万4000円台に乗せるなど、アベノミクス開始前の水準を大きく上回りました。長期にわたる低迷から脱却し、明るい展望が開けてきたかのように思われました。

令和時代と新たな課題

しかし、アベノミクスによる株価上昇は、実体経済の回復を伴わない「官製相場」との批判も根強く、格差拡大や財政悪化などの問題も指摘されていました。また、米中貿易摩擦や新型コロナウイルス感染症の拡大など、世界経済の先行きは不透明感を増しており、平成株価は再び変動の激しい展開となっています。

令和時代に入り、日本経済は少子高齢化、人口減少、財政赤字の拡大など、多くの課題に直面しています。世界経済のグローバル化やデジタル化の進展も、日本企業に大きな変化を求めています。平成株価の教訓を活かし、持続的な経済成長を実現できるかどうか、日本の未来は正念場を迎えています。

平成株価

Tagsカテゴリ